Two months on bluesky


*Mar 20, 2024 at 16:33

春の野にすみれ採みにと來し吾(われ)ぞ。野をなつかしみ一夜宿(ね)にける 〔萬葉集卷八・一四二四〕山部赤人

「野のすみれ La Pensée sauvage ――野生の思考にみる和歌の本質」

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/03/la-pensee-sauvage.html


ボケ 木瓜

Chaenomeles speciosa


*Mar 21, 2024 at 11:15

The first mushrooms I saw this spring.

この春に初めて目にしたキノコたち


*Mar 23, 2024 at 18:19


キノコの写真は頻繁に撮り、彼らの造形はとても美しいと思うものの、キノコが好き、というより、キノコに好かれている、という言葉の方が私と彼らの関係の的を射ているように思える。

今日なども、予報はおよそ雨であり外出を控えるつもりだったが、空模様は思いの外のこぬか雨で、散歩できなくもなさそう、と促されて歩くと道端に茸之在り。矢張と思い写真におさめると以後は案の定の激しい雨模様であった。

彼らはどうもそのように私の行動に影響を及ぼす。


I often take photos of mushrooms, and I think their shapes are very beautiful. However, rather than saying that I like mushrooms, I think it would be more accurate to say that mushrooms like me when describing my relationship with them.

Today, the forecast was for rain, so I had intended to refrain from going out, but the sky was unexpectedly light rain, and I was encouraged to go for a walk. So I found a mushroom on the side of the road.

Thinking that this was the case, I took a photo, and sure enough, then it started raining heavily as expected. They somehow influence my actions in that way. And perhaps yours.


フォローした方々の傾向によるものなのか、blueskyでは地衣類(Lichen ライケン)が特に好まれているように感じるのは単なる思い過ごしなのか、それとも実際に最近のトレンドなのだろうか・・・?

自分は余り地衣類に注目したことがなく、何となく藻類を主体とした菌類等の共生体だと思い込んでいたのだけども、実際は菌類(真菌?)が主体の藻類との共生体?らしい。

今一つ彼らの関係性が呑み込めていないので、何となく菌従属栄養植物の逆(仮に、藻類従属栄養菌類?とでも呼ぶべき間柄)なのか知らん、とも思うものの、皆目見当がつかないので、今後は少しずつ彼らに歩み寄り、何を考えているのか尋ねてみたいなと思う。


眼に見える姿としての地衣類というのは、一部の真菌と藻類が形成しているバイオフィルムのようなものなのか知らん。


おおざっぱに菌類の一種と考えていたけれども、この写真の「ラブクラフトの邪神みたいな何か」は 地衣類(lichen)に分類されるということなのかな。

I thought it was roughly a type of fungus, but I guess that means the Lovecraftian-like thing in this photo would be classified as a lichen?


Homo rehabilis【1】朝(あした)の旅

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/02/homo-rehabilis_18.html

「わたしたちの感覚、感情や観念というものは、互いに互いを浸食しあいながら、それぞれがそれぞれに異質なものとしてどれもが等しく心の全体を占めている。〔・・・〕それは、空間ならざる光景に響(ひび)かう、無量の音の〈重ね合わせ〉であると共に、多様なものが等しく一つの環境として持続していく、実質的な差異にみちた心の森の〈生態系〉でもある。」


今朝は普段ここでは耳にしない山鳩(アオバト Treron sieboldii)の声がしたから、海に塩水を飲みに行く旅の途中だったのかも知れない。歌人で東洋美術史家の秋艸道人會津八一が養女キイ子の臨終に際して詠んだ短歌に


やまばとのとよもすやどのしづもりになれはもゆくかねむるごとくに


がある。ここに歌われた山鳩を私はアオバトの事と解し、オー、アォーと山に響くその鳩の声を聴くたびこの歌を思い、胸に迫る言葉の力をしみじみと覚えていた。けれども、『會津紀伊子抄:八一と山鳩』(豊原治郎著/中央公論社)という本に

「ちょうど五月から七月は山鳩がしょっちゅう来て鳴くんですよ。デデッポイ、デデッポイポイと低いこもったような寂しげな鳴きかたをする鳥ですがね。」

との記述があるそうで、これはアオバトでなくキジバトの鳴き声であるから、その印象は大きく異なる。

おそらくは上記の本にある通り、八一の詠んだ山鳩はキジバトだったのだろう。キジバトは今では街中にごくふつうに居るため余りに聞き慣れた都会的な印象の声で、山鳩という呼称に違和感を覚えるほどだが、かつては山地にのみ生息する鳥だったのだと云う。

それでも私は山でアオバトの声を聴くたびこの歌を思い出すだろうし、一度結晶した印象は深く拭い去りがたいものだ。けれども誤解は詩的な領域であっても本来そこにはないノイズを生み、思わぬ結果をみちびきうる可能性をもつため、印象よりも事実に立脚するよう、日々あらたに心がけたいと思う。


This morning I heard the voice of a white-bellied green pigeon (Treron sieboldii) that I don't usually hear at here, so perhaps it was on their journey for the sea to drink salt water.

A Japanese tanka poem written by Yaichi AIZU who is a tanka poet and oriental art historian, at the time of his adopted daughter Kiiko's death, is following:


Yamabato no Toyomosu yado no Shizumori ni Nare wa mo yuku ka Nemuru gotoku ni


And the translation of meaning is:


In the silence of the lodge With the echoes of mountain pigeons, Alas, have you passed away As if fall asleep? 


I thought the mountain pigeon (Yamabato) sung in this poem to be a white-bellied green pigeon. And whenever I heard the voice of this pigeon echoing through the mountains, I remembered this poem and felt the power of the words touching my heart.

However, in a book titled "AIZU Kiiko Sho: Yaichi and Yamabato" (by Jiro TOYOHARA /Chuokoron-sha), it is written:

"Mountain pigeons (Yamabato) come and sing frequently from May to July. They are birds that cry dedeppoi, dedeppoipoi, in a low, muffled, lonely way."

This is the song of a oriental turtle dove (Streptopelia orientalis), not a white-bellied green pigeon, so the impression is quite different.

As mentioned in this book, the mountain pigeon (Yamabato) which Yaichi sung was probably a oriental turtle dove. Because the doves are now so commonplace in cities it feels strange to call them mountain pigeons, but they were once a bird that only lived in mountainous areas.

Even so I will probably remember this poem every time I hear the song of a green pigeon in the mountains, and the impression that was once solidified are deep and difficult to vanish. However, even in the realm of poetry, misunderstandings can create noise that is not there originally and can lead to unexpected results, so I would like to see the world every day based on facts rather than impressions.


石仏ではない、珍しい石像二つ。一方は力士をかたどった記念碑、他方は何かの神像らしいが、同様のものを見たことはなく特定できない。

They are not stone buddha image, two unusual stone sculptures. One is a monument of a sumo wrestler, the other seems to be a statue of some kind of god, but I have never seen anything similar and can't identify it.


Homo rehabilis【2】冬の挿話:未来の子どもと降りてくる空海

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/02/homo-rehabilis_20.html

「弘法大師空海の書を彼が臨書していく時、空海もまた彼に向き合い、彼の内なる淵へと底深く降下していく。それは空海の書き残した、真言密教における大日如来と修行者との相互交歓の光景でもある。いま思えばまさに、このときの僕はそれを目のあたりにしていたのだが、当時の僕はまだ、それを知るよしもない。

 けれどもたしかに僕は、この時も〈光景の彼方〉を垣間見ている。記された書の向こう側で、記されることのない何かが、ひそかに生きて、ゆらいでいた。」


今日のきのこ

雨上がりの日本は今、このぷにぷにが多いようだ。

Today's mushroom

It seems here are a lot of these bouncy? fellows in Japan after the rain right now.


ツバメってこんな生き物だったっけ。

Was swallow this kind of creature?


鳥を捕まえて食べているところを呼び止められた猫。

A cat who was stopped while eating a bird they catched.


どこか凄みのある椿。

Camellia with a slight of gruesome.


きのう初めて意識的に地衣類(lichen)の写真を撮ってみたところ、これはなかなか難易度の高い被写体であることに氣づかされた。一つには着眼点をどこに置くか定まりづらいという点、あるいは被写界深度が浅いと像が流れて何だか良くわからないものになってしまうという点。

そもそもこの眼に見えている姿のどの部分が真菌のもので、どの部分が藻類のものであるのか、それがわかっていないこともあり、自分の中での「存在に対するピント」が曖昧模糊としていることが、得られる写真のぼんやりした感じにつながっているように思える。


どうやら、この写真に写っている「中に黒い物の詰まったお碗」のような部分が「子器」と呼ばれる地衣類(藻類と共生して活動している子嚢菌類)の繁殖器官であるようだ。この子器(あるいは子嚢果)という胞子を飛ばすための構造体が、 担子菌類における「子実体」つまり「きのこ」に相当するものと考えて良いのだろう。



昨日かなり詳しくその生態をご教授頂いたお蔭で撮影のはかどった地衣類。 

Thanks to the detailed explanation I received yesterday about the ecology of lichens, photographing them went very smoothly.


たぶん地衣類、と金色の蜘蛛。

Perhaps lichen, and a golden spider.


地衣類とコケ植物。

Lichen and moss.


Homo rehabilis【3】精霊について

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/02/homo-rehabilis_21.html

「〈精霊 spirit〉と呼び慣らわされているものの半分は微生物の事であると、いつしか僕は考える様になった。僕たちの体にも棲んでいるそれらは、眼に映らず、人々の生活に寛いだ雰囲氣、福を齎(もたら)す者もあれば、病苦を生み悪事を為し、死をまねく者もある。これは古籍伝承に聞く精霊、もののけの類(たぐい)の性質に等しい。」


この写真の地衣類は半ば枯れかかった柚子の木の枝にぶら下がっていたもので、その樹は幾つかの種類の地衣類により覆いつくされつつあった。

今にも折れてしまいそうな朽ちた枝をもつ樹木に貼りついている姿を眼にすることの多い地衣類を、植物体に寄生して養分を吸い取る木材腐朽菌のようなものだと思いこんでいたが、調べてみると彼ら自身が積極的に樹木を枯らそうとする性質はなく、弱って枯れかけた木に多く発生する傾向をもつのだと言う。

The lichen in this photo was hanging from the branch of a half-withered yuzu tree which was becoming completely covered in several types of lichens.

Such lichen fellows, they are often seen adhering to trees with rotting branches that look like might break with a soft touch.

Therefore until now, I thought them to be like wood-decaying fungi that parasitize plants and suck out nutrients.

However, as I looked into some researches about lichen, it was said that they do not actively try to spoil trees, but rather tend to grow in large numbers on weak, dying trees.


何だろうと氣になって撮っていたこの写真の菌類も地衣類だったのだな。この人はアカミゴケ?

A lichen shot in 2020

at Miyazaki prefecture Japan,

the altitude 848km.

Is it Cladonia pleurota?


この人がヒメジョウゴゴケなのか知らん?

Are they Cladonia humilis?



サギの仲間が繁殖のために集まってつくるコロニーを「鷺の森」と呼ぶ、という話がある。

この写真を撮る直前にはもっとサギが沢山おり、これはまさに「鷺の森」だ、と盛り上がって撮影を終え帰宅。

さて、撮れた写真をよくよく見ると、どうも鷺より鵜のほうが多く居るような・・・これはつまり「鵜鷺の森」・・・?

I heard a story, the colony that herons gather to breed is called "heron forest." 

Just before taking this photo, there were many more herons, and I was so excited that this was truly a "heron forest." So I finished shooting and headed home. 

Looking closely at the photo I had taken, it seemed like there were more cormorants than herons...?

カワウとダイサギやアオサギが川で一緒に魚を狙っている光景はまま眼にしており、ちょっとした小競り合いはあるもののどちらかといえば仲良くしているように見えていたのは確かだけども、まさか一緒の場所でコロニーをつくって繁殖するほど友好的な関係にあるとは思わなんだ。

I have often seen cormorants, great egrets, and grey herons hunting fish together in the river. And although they merely have their share of scuffles, they seem to get along well. However, I never imagined they would be so friendly that they would form a colony in the same place and breed.


ちなみに昨日ポストしたこの地衣類の写真は、おととい撮ったコケと地衣類の花畑に生えているpixie-cupをさらに接写してみたものです。

As a side note, this lichen photo I posted yesterday is a closer look at a pixie-cup in the micro garden that I took the day before yesterday.


さくら咲くしろきほむらにたへだへと亡き世の戀(こひ)の散りがたく燃ゆ

"In the white flames of flowering cherry blossoms, I see the love or attachments of the past ages burning as if reluctant to disappear."

余白のための輪廻する音樂

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/02/blog-post.html


今日はスミレを撮るのにもってこいの程よく曇った一日でした。

レンズは Nikkor-Q auto 135mm f2.8。条件さえ揃えば何を撮っても格好良く写るウルトラシャープな四枚玉。


川のむこうにぽこみちも居た。

ニホンアナグマ Meles anakuma


たまゆらに山女(アケビ)花咲くはかなさの籠もりて朱く映(は)ゆる日は來る

"The day will come, when Akebia flowers bloom, so the ephemeral feeling of us  concentrate into the vermilion shine."

※たまゆら=とても短い時間。アケビの花が咲く期間はとても短い。


鷺の森再訪

Heronforest revisited


先日見た光景は偶然かも知れぬと思ったが、再訪してみるにやはり「鷺の森」に鵜が同居している。鵜も巣をかけて繁殖しているように見えるし、鷺と争う様子は全くない。これはまさしく鵜鷺の森・・・

I thought the scene I saw the day before yesterday might have been a coincidence, but when I revisited the area and found the cormorants were indeed living with the heronry.

They also seemed to have some nests and be breeding there, and there was no sign of any fighting between them and the herons.


木蓮 Magnolia liliiflora


Heron Forest with C|鵜鷺の森

https://youtu.be/3bKSJhWpC-8

サギの仲間が繁殖のために集まってつくるコロニーを「鷺の森」と呼ぶ、という話がある。

つい先日、思いがけずその光景を眼にする機会があり、これはまさに「鷺の森」だ、と盛り上がって撮影を終え帰宅。さて、撮れた写真をよくよく見ると、どうも鷺より鵜のほうが多く居るような・・・?

I heard a story, the colony that herons gather to breed is called "Heron Forest."


"Heron forest" is the translation from the Japanese word "Sagi-no-Mori" which means straightly the forest of herons.

The Japanese word "Sagi-no-Mori" is often used in the name of place, Japanese Shinto shrine, or Buddhist temple.

The Shinto shrine in Japan was originally a place of worship for the forest ecology itself, so it is not surprising that some Shinto shrines were named after the forest where herons breed. 

The Japanese word "Mori" does not simply mean only forest, but also includes the nuance of being a place where devines and spirits reside.  And Bird was symbol of spirit or soul of dead.


今日のきのこ

とげとげの幼菌

Today's mushroom

Spiky young fellow


シロオニタケは夏秋に生えるといわれているから、このとげとげは別のきのこかな。

Since it is said that Amanita virgineoides grows in summer and autumn, this spiky fellow is a different mushroom...?


今日のきのこ2

余り見たことのない雰囲氣の人できれいだった。

Today's mushroom no.2

It was a beautiful fellow with a quaint atmosphere.


新型コロナウイルス流行以後のヒト社会におおよそ馴染めず、日々ぶきみを覚えながら生活している。

ヒトが行ういかにも「人間らしい」行為の多くは、体内に常在しているもしくは侵入した微生物やウイルスによる化学的な操作誘導におう部分がきわめて大きいのではないか、という、謂わば逆説的な意味でのぶきみの谷問題。

ウイルスに感染したヒトはヴァイロセルとなり、半ばウイルスの意思によってそれとは知らず行動しているのではないだろうか、との推察と、その根拠の一つとなるヴァイロセル仮説の信憑性を思う。

自分とは何か、という根源的な問い。自分が自分だと思い込んでいるものは自分らしく振る舞う別の何かであることが多い。


地衣類と呼ばれているものは菌界の子嚢菌門および担子菌門に属する真菌であり、彼らと共生関係にある藻類は別個の生き物とするのが現在の分類学における主流のようで、この方針に異論はない。

藻類と複合的な関係をむすんだ真菌とされる地衣類を、古くは一つの生命体として把えた。地衣類を統合された一存在として見るそうした視点は、現行の学問的分類としては誤りである。

けれども、人体がはたして十分に統合された一つの存在であるのか、あるいは高度に有機化された微生物群衆の複合体であるのか、どちらがヒトの本質と呼びうるものであるのか明言しがたいように、地衣類と呼ばれている何かも同様の作法で存在しているのかも知れない。


Homo rehabilis【4】微生物、輪廻する森と身体

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/03/homo-rehabilis.html

「一時的な「相利共生」状態にある微生物とヒト、あるいは微生物と植物とを、完全に分離して考えることはひどく難しいだろう。そしてまた、僕たちヒトの腸と植物の根圏が完全に重なりあって感じられる時、そこに浮かび上がってくるのは本当の意味での森のすがたであり、森という一つの実感からみれば、ヒトと木々すらも容易に分けて考えることができない。」


ヴァイロセル(virocell)とはフランスの進化生物学者パトリック・フォルテール博士の手による造語で、「ウイルス+細胞」を意味する。氏が2012年に提唱したヴァイロセル概念という仮説によれば、ウイルスは宿主となる細胞生命体に感染することにより本来の姿を現出するまったく別系統の生き物であり、粒子状の姿はヴィリオンと呼ばれる移動用のもので、ウイルスの本体ではなく種や胞子のようなものと考えられている。

Forterre, Patrick. "The virocell concept and environmental microbiology." The ISME Journal, 2012.


「わたしは、ひとびとが神話の中でどのように考えているかを示そうとするものではない。示したいのは、神話が、ひとびとの中で、ひとびとの知らないところで、どのようにみずからを考えているかである」(『神話論理Ⅰ 生のものと火を通したもの』レヴィ=ストロース著/早水洋太郎訳/みすず書房 2006/p. 20.)

 神話の構造が「みずからを考え」るものであるならば、それはもはや単なる構造ではなく、機能と自律性をもった「生命」だと言えるだろう。」

Homo rehabilis【3】精霊について

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/02/homo-rehabilis_21.html

「中世の書物を見ていますと、「神は毛穴に宿る」という表現にゆきあたることがあります。人間の体の表層にあること、膨大な数であること、これがポイントですね。さて「毛穴に宿る」という特異な働きをリアルに示しているのは「疫神」ではないでしょうか。微細で膨大な疫霊が毛穴に宿る。「伝染」というおそろしい機能を見事に言い当てています。

 「毛穴に宿る神」からもう一つ見えてくるのは、神の集団性ということなんです。集団性を最大の特性とする神たちの存在。」(「神は毛穴に宿る」山本ひろ子/『響き合う異次元 音・図像・身体』川田順造編/平凡社 2010/pp. 43-44.)

「〔※マレー人とダイヤ族は〕植物の組織の中には人間の身体と同様にある種の生命原理があって、ある一定期間を超えてその不在が永びけば植物は枯死するけれども、しばらくの間は別に致命的な悪結果を招くこともなく本体から完全に離脱することが出来る位に、それは植物自体からは独立したものだと彼らは考えている。この生命力はあるがなお離脱可能な原理は、ちょうどこれと同じく生命的ではあるが離脱可能な原理が一般に人間の霊魂を構成していると考えられていると同様である」(『金枝篇(三)』フレイザー/永橋卓介訳/岩波文庫/pp. 178-179.)

といった記録は、植物と「菌根菌」と呼ばれるキノコの仲間が形成するところの共生関係、ヒトと腸内細菌、環境中に存在する多様な微生物たちがかたちづくるある種の生態系のすがたを、かなり如実に述べあげているように思える。伝統的に言い伝えられてきた、眼に見えない「霊魂」と呼ばれるものの性質は、ヒトや植物と共生関係にあるとされる微生物たちの振る舞いに重なりあうものが多い。」


"Lichens are estimated to colonize nearly 8% of Earth’s surface where they play important roles in soil formation, stabilization, and functioning, particularly in dryland and tundra ecosystems."

「地衣類は地球表面の約8%を占有していると推定されており、とりわけ乾燥地やツンドラの生態系において、土壌を形成し、安定させ、機能させることに重要な役割を果たしている。」

Bonito, G. Ecology and evolution of algal–fungal symbioses. Current Opinion in Microbiology, 2024.

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1369527424000286?via%3Dihub

「土壌を機能させる」とは具体的にはどういった役割なのだろう。

Soil functioning?


"One particularly intriguing aspect of the lichen symbiosis is the morphological diversity that arises from these complex symbioses, called a holobiont."

「 地衣類の共生に関する特に興味深い側面の一つは、これらの複雑な共生関係から生じる形態学的多様性であり、それはホロビオントと呼ばれている。」

Bonito, G. Ecology and evolution of algal–fungal symbioses. 2024.


「ホロビオント(holobiont)とは、進化論学者リン・マーギュリスによって提唱された概念です。これは彼女の1991年の著書『Symbiosis as a Source of Evolutionary Innovation』の中で書かれたもので、複数の異なる生物が共生関係symbiosisにあって不可分の一つの全体を構成することを指す言葉です。」

https://wired.jp/series/ferment-media-research/02_ncc-1/

"Holobiont is the concept that was advocated by evolutionary theorist Lynn Margulis in her 1991 book, Symbiosis as a Source of Evolutionary Innovation. This term means that multiple different organisms form a symbiotic relationship as one inseparable whole."


「体表・体内に細菌などの多様な微生物を共在させており、まるで一つの生物のように振る舞うさまざまな生命体は、まとめてホロビオント(Holobiont)と言い表される。」

「サンゴ-微生物の生物間相互作用」髙木俊幸/『化学と生物 Vol. 58, No. 9』/日本農芸化学会 2020.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/58/9/58_580901/_pdf/-char/ja

"Various organisms that coexist various microbes such as bacteria on their own surface or inside bodies and behave as if they was a single organism are collectively refer to as holobiont."

Takagi, T. The Biological Interaction of Coral-Microorganisms. Kagaku-to-Seibutsu, Vol. 58, No. 9, 2020.


「一人のヒトは確かに自己を識別できる個人的な存在であると同時に、より深い帯域幅の認識においては、微生物やウイルスの複雑な相互関係に基づく一つの森のような生態系でもある。」

"A human being is a certainly self-identifiable personal existence and at the same time, in deeper bandwidth cognition, a forestlike ecosystem based on the complex interrelationship of microbes or viruses."

Nezu, K. Naked Cognition: based on the Microbial Anthropology and Information theory. 2023.

https://homorehabilis.blogspot.com/p/naked-cognition-based-on-microbial.html


今日は四時に起床。


今回地衣類のことが氣にかかった理由の最たるものは、おそらく地衣類と同様に自分もホロビオントであり、多様な微生物と一体になって活動する珊瑚礁のようなものである、という実感の認識をより明瞭なものにする必要があったからだろうと思う。

ヒトの体表に生息する多様な微生物たちと宿主であるヒトとは明らかに別の生き物だが、一時的な相利共生関係に入った両者は量子ゆらぎによる重ね合わせ状態となり、その状態の両者は確率的にしか分けて考えることができなくなる。

ゆらぎと折り返しノイズによる偽信号の識別は一先ず措いて、ホロビオントという概念をマーギュリスがどう定義しているのかをさらに調べてみよう。


I think the main reason why I was interested in lichens this time was probably because I needed to clarify my realization that, like lichens, I am also a holobiont, like a coral reef that works inseparably with a variety of microorganisms.

The diverse microorganisms that live on the surface of the human body and the host human are clearly identifiable different existences. Nevertheless, when the two enter into a temporary mutualistic relationship, so parhap become a superposition state due to quantum fluctuation, and in that state the two can only be recognized separately in terms of probability.


ツグミ Turdus eunomus


今日も四時起床。しばらくは四時起き。


散る、と、満ちる

fallen and fill


四時半起床。今朝はとても寒い。


ヒトの踏み入らないはずの山に生えたこのきのこを引き抜いたのは誰だろう。鹿が食べようとしたが不味くて止めた痕跡なのかな。

Who could have pulled out this mushroom which grew in a mountain where other human than me should have set foot? Could this be evidence of such as a deer trying to eat it but giving up because it tastes bad?


*Apr 10, 2024 at 21:41



今年も銀竜草が生えはじめた。

ギンリョウソウ

Monotropastrum humile

「菌従属栄養植物」の一種で、葉緑素をもたず(つまり光合成を行わず)、炭素や窒素の供給を共生菌に依存している。

It is a species of myco-heterotrophic plant which lacks chlorophyll and relies on fungi for C and N supplies.

It grows on the wet forest floor and forms monotropoid mycorrhizae with the symbiotic fungi that is forming ectomycorrhizae with surrounding trees, and obtains nutrients from them to live.

湿った森の林床に生え、周囲の樹木と菌根共生しているベニタケ属の菌類とモノトロポイド菌根と呼ばれる共生態を形成することで、樹木と菌類から養分をわけて貰い生きているのだと云う。


Homo rehabilis【7】自然連絡網に加わる

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/05/naturalnetwork.html

「〈人間〉という状況は多様な微生物たちがかたちづくる化学的情報ネットワークを介してヒトと動物、ヒトと植物が結んだ特殊な〈共生体〉の「観念的なあらわれ」であり、それは樹木と別の植物が菌根菌を介して形成するひとつの共生関係についての「印象」に似ている。」


ギンリョウソウ

Monotropastrum humile

The Japanese name "銀竜草" means "Silver Dragon Plant". And another Japanese name "Yuurei-Take" means "Ghost Mushroom", I guess that it was called so because this plant looks like a white translucent fungi at first glance.

和名は「銀竜草」だが、一見すると白く透明がかったキノコにも思えることから、「ユウレイタケ」という異名をもつ。


フデリンドウ、かな。

筆竜胆

Perhaps, Gentiana zollingeri


*Apr 13, 2024 at 19:55

春はなほ色あたらしく、幾重にもわが身野に降る日々の花ばな

"In this spring I feel the colors are still clear and brand-new, so that the flowers, is my body, fall on fields in layers every day."


マツバラン

Psilotum nudum

他の植物とアーバスキュラー菌根菌が形成する菌根共生系に寄生して生きているのだと云うシダ植物。茎と地下茎だけで、葉のみならず根すらもないのだそうな。

This fern lives by parasitizing the mycorrhizal symbiosis formed by arbuscular mycorrhizal fungi and other plant. It have only stems and underground stems, and do not have even roots.

「陸上植物の約八割の種と共生関係にあるのだと云うグロムス菌亜門(Glomeromycotina)の菌類たちは、その菌根の形状から「アーバスキュラー菌根菌」(arbuscular mycorrhizal fungi)と呼ばれている。この菌根菌は植物との共生なしには増殖できない絶対共生の状況にあり、自らの繁殖力を抑えることで宿主に寄り添い、植物が環境に適応していくための変化をサポートしながら永い時をかけて自分たちの分布域を広げていったのではないか、と推測されている。」

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/03/homo-rehabilis.html

"Fungi of the Glomeromycotina, which are said to have symbiotic relationships with approximately 80% of terrestrial plant species, are called arbuscular mycorrhizal fungi because of the shape of their mycorrhizal roots. These fungi are in the obligate symbiotic relationship with plants and cannot grow without hosts. It is speculated that they have expanded their distribution range over a long period of time by considering the situation of the hosts and supporting the changes that plants make to adapt to their environment by suppressing their own reproductive power."


菌たちが神である その悲しみを集めて作る抗生物質


「一九四〇年代初頭に本格的な大量生産が開始されたペニシリンについての研究および培養・精製の歴史と、二度の世界大戦とはほぼ時期を同じくしており、ヒトが殺戮機械として扱われる戦争行為と、医薬品としての抗生物質開発の歴史とは切っても切れない関係にある。傷や病に倒れた兵士を短時間で治療し、何度も戦地に送り返すことを可能にした抗生物質は、ヒトを修理や交換の可能な機械として扱う傾向を助長し、そうした自動運動の余波は僕たちの日常的な暮らしにまで深く浸透している」

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/06/microbialsubjective.html

"The history of research, culturing and purification of penicillin, which began full-scale mass production in the early 1940s, coincided with the two world wars, and the history of the development of antibiotics is inextricably linked to war, which treats humans as killing machines. Antibiotics, which made it possible to treat wounded or ill soldier in a short time and send him back to the battlefield multiple times, fostered the tendency to treat human as machine that could be repaired and replaced, and the afterwaves of this tendency is deeply permeating our everyday lives."


「免疫は自己と非自己を別(わ)けるものとされてきたが、ヒトのからだを生命として機能させるために必要な要素には明らかに非自己であるはずの微生物が含まれていて、腸内に棲息する常在菌は炎症抑制の役目をになう「制御性T細胞」(Regulatory T cell/Treg)に指令を送ることで抑制系の免疫細胞の数を操作し、自分たちが人体から排除されることのないよう働きかけをつづけている。常在菌のこうした活動により、免疫系は必要以上に活性化することを免れ、人体は自己免疫不全に陥らずに済んでいるのだと云う。」

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/06/microbialsubjective.html

"The immune system of a human body has been thought to distinguish between self and non-self, but the elements necessary for the human body to function as a living organism include microorganisms that are clearly non-self. And the resident microbes that inhabit our intestines control the number of suppressive immune cells by sending commands to 'regulatory T cells (Treg)' that play a role in suppressing inflammation, and continue to make approaches not to be eliminated from the human body. It is said that this activity of the resident microbes prevents the immune system from being activated more than necessary, and prevents the human body from falling into autoimmune deficiency."

Nezu, K. Microbial Subjective and Three Thousand Worlds. 2023.


「常在微生物は制御性T細胞に指令を送ることでヒトの免疫バランスを制御しているため、常在微生物叢がディスバイオシスを起こすと人は自己/非自己の境界にある〈ゆらぎ〉(二つ以上のものが完全に重なりあって、別々の要素として量的に分けてみることの困難な状態、量子ゆらぎ)を正確に認識できなくなり、自律性を喪う結果となるのだと言えるだろう。そのようにしてヒトは、本来自分自身であるところの自然を破壊する行為に及ぶ。」

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/06/microbialsubjective.html

"Resident microbes control the human immune balance by sending commands to regulatory T cells. So when the resident microbiota causes dysbiosis, the host human is unable to accurately recognize the 'fluctuation' at the boundary between self and non-self, resulting in a loss of autonomy. In this way, humans end up destroying the nature that is essentially themselves."

Nezu, K. Microbial Subjective and Three Thousand Worlds. 2023.


*Apr 15, 2024 at 19:30



散ると、満ちる景色の果ての密語かな

fallen and fill beyond the scenery


"His story reminded me of something beyond the scenery that the story depicted.

That’s why I can always remember the something beyond the sceneries.

I wonder if he was able to see the 'beyond the scenery' that I saw."


Journey of Morning as Tomorrows | Chapter 1 | Homo rehabilis

https://homorehabilis.blogspot.com/p/journjourney-of-morning-as-tomorrows.html


日本における日本語はもはや九割がた言語オブザデッドな有り様につき、英語や別言語のhaikuというものについて真剣に考えてみるべき時に来ているかも知れない。

日本人にとっての俳句はかなりかっちりした定型詩で、自由律俳句にしても定型ありきの破調だからやはり見えざる定型があるわけだが、外国の方はそもそも575のリズムを知らずに作句しているのが大半で、日本人の感覚からするとただの三行詩あるいは短歌では? という姿の作品が多い。

けれども、なりは定型だが中身がない日本語の句と、はなから定型はないが精神の伴っている別言語の句とどちらをhaikuであるとするか問われれば間違いなく後者だ。


Since Japanese in Japan is already 90% the language of the dead, it may be time to seriously consider what haiku will be in English or other languages for us Japanese.

For Japanese, haiku has a very fixed form, and even free-style haiku which breaks from the form has the invisible fixed form, but the majority of foreigners may compose haiku without even knowing the traditional 5-7-5 rhythm, and many of their works seem to me a Japanese person to be just a three-line poem or parhaps tanka.

However, if I were to ask whether real haiku is a Japanese haiku that has a set form but no content, or a haiku in another language that has no set form but has the spirit, it would undoubtedly be the latter.


それでは俳句の〈精神 spirit〉とは何か、を語る必要があり、そのためにはまず俳句とは何かを識る必要がある。

端的に言えば俳句とは明治時代の文人正岡子規の提唱した用語ならびに概念であり、彼以前の例えば芭蕉などの句は俳句ではない。

近世の俳人が詠んだ句はあくまで俳諧連歌の発句であり、彼らは俳句を詠んでおらず、発句単体ではなく俳諧の連歌に重きを置いた。

それに反して正岡子規は俳諧の連歌を藝術にあらずと断じ、発句のみを抽出することにより俳諧を近代化して俳句と云う用語と概念を造り出した。

俳諧は本来座の文藝であり、集団で連句を詠み継ぐという一種のコスモロジーにこそその精神の本質がある。


Then, we need to talk about what the 'spirit' of haiku is, and to do that, we first need to know what haiku is.

In a nutshell, 'haiku' is a modern term and concept avocated by the Meiji era writer Shiki MASAOKA, and the traditional works written before him such as by Bashō MATSUO are not 'haiku'.

The haiku-like works written by Japanese Edo era haikai poets were called 'hokku' which means the 'opening line' of 'haikai-renga' (group collaborative linked verse poetry). Therefore they did not compose so called haiku; they placed emphasis on the 'haikai renga' rather than on the opening line.

In contrast, Shiki MASAOKA declared that 'haikai-renga' was not a literary art, and modernized the haikai by extracting only the 'hokku'(opening line) and burying the 'haikai-renga'(group collaborative linked verse poetry), creating the term and concept of haiku.


もちろん、俳諧連歌の発句を単体で味わんとする態度は芭蕉の段階ですでに萌芽しており、正岡子規はその傾向をさらに極端に推し進めたに過ぎない、と考えてみることもできるだろうが、芭蕉はあくまで俳諧の奥義は付句の妙にあり、連句をおろそかにしてよいとは考えていないのだから、発句のみを抽出し独立させてしまった子規のいわゆる「俳句」とは内容が全く異なる。この傾向は当然、子規の後を継いだ近代短歌の領域にも根深く浸透しており、短歌を空虚で孤独な近代的小市民の玩弄物に変えてしまった。


俳諧連歌の例えに、与謝蕪村の座した著名な歌仙『此(この)ほとり』の冒頭を引用すると、


薄(すすき)見つ萩やなからん此ほとり 蕪村

風より起る秋の夕に 樗良

舟たへて宿とるのみの二日月 几董

紀行の模様一歩一変 嵐山


といった具合に、575の発句に対し77の句を付け、また575を付け、77を付け、というリズムで連句は進行する。歌仙は三十六歌仙からとった名で全36句の俳諧連歌(連句)だ。

芭蕉が弟子に語ったという言に「歌仙は三十六歩なり。一歩も後に帰る心なし。行くにしたがひ心の改まるは、ただ先へ行く心なればなり」がある。これがまさに俳諧の精神の髄であり、 俳句が宿すべき心でもあるだろう。

ここに引いた芭蕉の言の「一歩も後に帰る心なし」は、同じようなイメージの反復と、一度提示された観念の固定化が何よりも避けるべき行為であることを意味している。自然は常に新しくあろうとするものであるから、その奥へと蹈みいる意志をもてば、行くに従い自ずと心も新たまるものだ、と翁は言う。

36句の俳諧連歌である歌仙は四季を織りなす風物とヒトの心の有り様を文字に籠める小宇宙だが、最も重要とされることは自然の常なる新しさの開示であり、無限反復を前提とする周期としての時間という幻に抗おうという意志を感じさせるものだ。そこには実感の本質としてのゆらぎがあり、俳諧とは一座をなしてそれを見届けようとする営為である。

そこには恰(あたか)も地衣類と呼ばれる菌類と藻類の共生が織りなすホロビオントにも似た小天地がある。ホロビオント(holobiont)とは米国の生物学者リン・マーギュリスによって提唱された概念で、珊瑚礁とそこに暮らす微生物群のように、複数の異なる生物が共生関係をむすび分離不能な一つの全体を構成することを指す言葉だ。

地衣類と同じく、ヒトのからだもまたホロビオントであり、多様な微生物と一体になって活動する珊瑚礁のようなものである。俳句の源流としてある俳諧の連歌は、言語のもつ象徴作用を巧みにもちいることで、自然におけるヒトの営みのゆらぎを幽(かす)かに浮かび上がらせようとする。

ヒトの体表に生息する細菌などの多様な微生物たちと、宿主であるヒトとは明らかに別の生き物だが、一時的な相利共生関係に入った両者は量子ゆらぎによる重ね合わせ状態にあり、その状態の両者は確率的にしか分けて考えることができない。

俳句や俳諧の源流としてある和歌は本来そのゆらぎを用いた一種の呪術行為であったが、現代の短歌はその力を見失って久しい。短歌がそれを見失うということは、言語としての日本語がまともに機能していないことを意味する。

言語とヒトの体表に棲む微生物とが密接な関係にあると仮定して考えてみることは、牽強付会に過ぎると思われるかも知れないけれどもあながち間違いではない。常在微生物叢がディスバイオシスを起こすと人は自己/非自己の境界にある〈ゆらぎ〉(二つ以上のものが完全に重なりあって、別々の要素として量的に分けてみることの困難な状態、量子ゆらぎ)を正確に認識できなくなるため、結果として自律性を喪い、言語もその本来の機能を果たすことができなくなるのだと言える。そのようにして実感の世界を正確に認識できなくなったヒトはノイズによって吾(われ)を忘れ、本来自分自身であるところの自然を破壊する行為に及ぶ。

芭蕉のいわゆる「不易流行」とは、十分な認識の幅をもって自然界を認識しようとする際にたちあらわれてくる、自己/非自己の境界にある〈ゆらぎ〉(二つ以上のものが完全に重なりあって、別々の要素として量的に分けてみることの困難な状態)を意味していると考えて良いだろう。 ここにいう十分な認識の幅とはナイキストの標本化定理によって定義されるところの、認識の対象がもつ情報周波数帯域の2倍であり、それだけの心の余裕、あるいは理性の広範な働きをもって詠まれていない俳句や短歌は折り返しノイズによって生じる偽信号を含むため実感の世界を再現できず、まことしやかな〈半真実〉となる可能性が高い。

情報処理におけるゆらぎは「量子化ノイズ」と同義であり、音や像を不明瞭なものにする夾雑物として扱われる傾向にあるため、十分な帯域幅を確保できなかったことで生じる折り返しノイズ(偽信号)と混同されがちだ。

本来そこにある実像に、不要な鏡像が折り重なることで生じる偽信号は、二つ以上のものが重なりあっているように思える点で「ゆらぎ」とどこかしら似ており、本質的に全く異なるものであるにも関わらず、混同され、自然の孕む神秘の二面性であるとの誤認が蔓延している。殊に藝術の分野はこの傾向が顕著で、現代の俳句や短歌は折り返しノイズの瘴氣が色濃い。


*Apr 19, 2024 at 13:48



モジゴケを読む翳ふかき森の色

Read a genus Graphis:

the colors

in deep shade of forests



蕪村の句は良い。

Hokku of Buson YOSA is good.


translated by me Kousuke NEZU


春の海 終日(ひねもす)のたりのたりかな

Spring sea

whole day lay like a

laid-back tard


ところてん逆しまに銀河三千尺

Gelidium jelly

reversed as galaxy the

three thousand feet


うつくしや野分のあとのたうがらし

The then beauty

after a typhoon was

chili peppers


*Apr 21, 2024 at 14:24

陸上の8% 氣がつけばそれはあらゆる片隅に待つ

"8% of the land surface—if I notice they wait for me in every tiny corner."


*Apr 21, 2024 at 19:53

大瑠璃の聲(こゑ) ただ靑く、澄みとほる息吹きを今もわれは忘れず

"The voice of a blue-and-white flycatcher—even now I haven't forgotten the transparent clear, deep blue breathing of our psyches."


「アリストテレスが「思考する精神(プシュケー)」と呼んだものは端的に言えば「理性 logos」であり、生命体の免疫系において自己/非自己を論理的に識別する主体としての「自己」に該当している。〔...〕微生物による介入のしくみを理解し、必要十分な呼吸を自発的に行うための主体が「自己」としての理性であり、より事細かで精密な認識においては、理性と呼吸を分けて考えることはできない。理性とはヒトが生きぬくために自ら見いだしていくかそけき風の通り道であって、眼には見えないその姿はまさに「思考する息吹き(プシュケー)」である。」

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/06/microbialsubjective.html

"What Aristotle called the 'thinking psyche' is in a nutshell 'logos' as reason and corresponds to the 'self' as the subject that logically distinguishes self from non-self in the immune system of living organism. ❲...❳ The subject that understands the mechanism of intervention by microbes and voluntarily takes sufficient breathing is logos, and in more detailed recognition, logos and breathing cannot be thought of separately. Logos is the passway for the faint wind that human find for themself in order to live, and its invisible figure is exactly the 'thinking psyche' as bleathing."


「言葉は嘘で成り立っている」というまことしやかな嘘(半真実)がこの世界に蔓延して久しい。

けれども、言語という象徴体系を用いた量子化が嘘を含むものとなるのは、量子化にともなう標本化(sampling)の周波数帯域が「保存しようとする実感」のもつ情報帯域に対して狭すぎることから生じる折り返しノイズ(偽信号)の影響であり、ナイキストの標本化定理に規定された十分な帯域幅をもって「言語化」された実感は、読み手の心が定まっていれば、おおよそ必要十分な程度に再現することが可能だ。

言語が嘘に感じられる今ひとつの要素は実感の領域に見られる「ゆらぎ」であり、ゆらぎと偽信号は全く別のものだが混同されている。


「ヒトがおこなうほぼすべての記号化は、意味の確立した単純な要素の重ねあわせへの分解と再構成であり、おおまかに言ってフーリエ変換と同等の作業を孕んでいる。ここにたち顕れてくる理想形としての正弦波は、その単純さゆえに扱いのむづかしいもので、その本質をしっかり把握しようという意志をもたずに用いた場合、ヒトの認識を幻像で覆いつくし、永遠という「自由の牢獄」に幽閉することの可能な、おそろしい力を秘めているものだ。けれども「永遠解く力」は、永遠そのものへのより深い認識のなかに籠められている。」

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/03/la-pensee-sauvage.html


私は「...of the deadでない人」を探している。それはつまり、自分は内なる微生物やウイルスなどに操作誘導されているが、権限の委任を必要の範囲にとどめることで自分自身の判断でうごくすべがあることを実感と論理で知っているヒトだ。

I'm searching for a human who is not 'of the dead' here: who know by actual feeling and logic that they are being guided and chemically manipulated by microbes or viruses on the body surface, and that the way to act on their own judgment by delegating authority only to the extent necessary is exist.


モジゴケと誰か。

チャシブゴケの仲間?

Genus Graphis and someone.

Is this a fellow of Lecanora allophana?


彼らは同じ木の枝の小片に居た。

They were on a piece of the fallen little tree branch together.


現状これは完全なる仮説に過ぎず根拠として提示可能な論文を私は読んだことがないが、ヒトの体表面に棲む常在微生物や侵入者であるウイルス等は「宿主の脳を使って物を考えている」のではないかと思える感覚を脳に覚える。

ヴァイロセル概念はその有り様を如実に表しており、この仮説が正しければウイルスは宿主の脳を用いて思考していることになる。

ひとりのヒトの心が千千として纏まりがなく、昨今のように人格の多様性が叫ばれることになった要因のひとつは、自己と自己の脳を用いた常在微生物群や感染性ウイルスとの区別がついておらず、明らかに非自己であるはずの彼らを自己として誤認していることにあるのではないだろうか。

ヴァイロセル(virocell)とはフランスの進化生物学者パトリック・フォルテール博士の手による造語で、「ウイルス+細胞」を意味する。氏が2012年に提唱したヴァイロセル概念という仮説によれば、ウイルスは宿主となる細胞生命体に感染することにより本来の姿を現出するまったく別系統の生き物であり、粒子状の姿はヴィリオンと呼ばれる移動用のもので、ウイルスの本体ではなく種や胞子のようなものと考えられている。

Forterre, Patrick. "The virocell concept and environmental microbiology." The ISME Journal, 2012.


自分の脳裡に覚える雑念のおおよそ90から99%はそうした常在微生物や感染性の細菌やウイルスが私の脳を用いて考えている想念であると見なし、道理に適った要望以外はすべて論外として却下する方針を明確に定義している。

常在微生物はとうぜん「あれも食べたい。いや我々はあれが食べたい」とせわしなく要望をあげてくるし、場合によっては行動の権限を騙しとってでも不要な食品を宿主に摂取させようとする。その手口は昔話の天の邪鬼そっくりで、ちょっとだけ、ちょっとだけ、としつこく戸を開けさせようとする。

こうした心のうごきは一般にはひとりのヒトの分裂した心理として扱われる傾向にある。けれどもそれは誤りであると思う。


「腸の神経系は〈第二の脳〉と呼ばれることもあるが、脳と腸とは〈脳腸軸 brain-gut axis〉と呼ばれる情報通信網(大規模なニューロン網と化学物質、ホルモンによって形成された相互連絡ネットワーク)によってつながり、免疫系にも関わる様々な情報を絶えずフィードバックしあっていることが明らかになってきた。

 ヒトの腸内に棲む微生物は、彼ら自身のゲノムによって暗号化されたタンパク質、ホルモン、その他多様な化合物を「言葉のように」用いて宿主の脳に直接語りかけ、人体の免疫反応、炎症の具合等の生理的状況をあらゆる方向に変える」

Homo rehabilis【10】自分を探す:微生物=情報の海を超えて


これは何と言う植物なのでしょうか?

What is the name of this plant?


ある山道の左右に向かい合わせで配置された、とても対蹠的で類を見ない造形の石仏二体。

Two stone Buddhist statues with very contrasting and unique molding were placed facing each other on either side of a mountain path.


そしてその石仏に生息していた地衣類。

And a lichen that lives on the buddhist statue.


なぜか道端にいたコジュケイ。姿を初めて見た。

I saw a Chinese bamboo partridge on the side of the road. It was my first time seeing the appearance.


この連休もとうぜんステイホームです。ただの風邪でも人は死ぬ、という想像力が大切。コロナがただの風邪なのか否かは今もなお不明だけれども。

マスクをして散歩はします。運動不足はかなりあぶない。

ただの風邪でも人は死ぬ、という想像力がなぜ必要とされるかについて。

たとえば、2009年に26才の若さで夭逝された歌人の笹井宏之さんは「ただのインフルエンザ」に罹患した結果持病を悪化させ、心臓麻痺で亡くなられたと言われている。

新型コロナウイルスの感染拡大はこうした事態を招きやすいため、自分が中間宿主となって稀有な才能の命をうばうようなことがないよう、人混みへの不要な外出はさけ、外出が必要な際には必ずマスク着用を心がけている。

自分は新型コロナウイルスに感染してもおそらく死ぬことはないだろうとの理由でマスクをしないひとは、あまりに想像力が欠如しているように私には感じられる。


今日は案の定きのこの日でした。

Today was a mushroom day as expected.


ホオジロ

Emberiza cioides


サンコタケかな?

Perhaps Pseudocolus fusiformis?


Homo rehabilis【13】ゼロへ(草稿)


「僕たちヒトを含む動物のからだの中には、いのちに関わる危機的な状況に際して、自らの感覚を覆い隠すことで難を逃れようとする奇妙なしくみが組み込まれている、と仮定して考えてみたい。それは例えば、肉食獣に襲われ大きな外傷を受けた際に、その傷によって感じているはずの痛みを、ある種の脳内物質を多量に分泌することで一時的に覆い隠し、獣から逃れ、外傷を癒すことのできる環境に辿り着くまでの束の間、自分自身にその痛みを深く認識させないようにする場面として思い描いてみることができるだろう。そしておそらく、出産時の母体においても同様のことが起こっているのではないかと推測される。」

「生きていることが多く錯誤の積み重ねとなってしまうのは、ヒトの体と心がもつそうした眩惑作用が、本来非常に危機的な状況にのみ用いられる、難を逃れるためのごく一時的なものであるのに、それがいつしか習慣化してしまったことで、周囲の事象の自然なありさまと噛み合わなくなり、その違和感を不自然なもの――危機的な状況と判断し続けることで、今まさにここで起こっている身体感覚を隠蔽する結果になっているからだと言える。そうした錯誤と眩惑を一つ一つ紐解いていく生き方を、僕はどうにか探しつづけてきた。」

「自らの感覚を覆い隠す、ということをより精密に考えてみると、自分で自分を騙すことは誰にもできない、ということがごく自然な結論として導き出されるだろう。そのためヒトは、自らの感覚をあざむくために、自分ではない別の何者かに権限を与えることで、自らの認識を幻惑してもらっている。より端的に言えば、ヒトは危機的な状況に際して、様々な作用をもつ脳内物質を分泌するための権限を、腸などに棲む常在微生物叢に委任することにより、自らの感覚を一時的に上書きし、幻惑してもらっているのだ、と考えてみることができるだろう。」

「これは本来あくまでも一時的な委任であり、危機的状況を脱した際には解除されるはずのものだったが、ヒトが自らの手でつくりだした危機的状況がいつまでも続いていくため、解除するタイミングをつかむことができず、いつしか権限の委任も忘れ去られてしまい、むしろそれが危機的状況を長引かせる要因となってしまう。こうして錯誤と眩惑は積み重なり、ヒトに纏わるあらゆる問題の端緒を覆い隠してしまった。

 だからこそ僕らはゼロに立ち戻って、すべての錯誤を精確に認識し、本来そこにある感覚に還元していく必要がある。」

「身体的な感覚の幻惑は主として多様な脳内物質の作用によるものだが、ヒトの認識を惑わす錯誤の多くは、言葉によってもたらされている。プラスとマイナス、ゼロという言葉は、脳のもつそうした眩惑作用の最たるものだ、と考えてみることもできるだろう。だからこそ「ゼロ」とはそもそも何を意味しているのか、さまざまな視点に立って慎重に掘り下げてみたいと思う。


 原点に立ち還って考えてみれば、ゼロとは数であり、数学的概念である。ならばゼロについての話は数学的に証明することが可能であり、数学的証明が不可能な「ゼロの話」はまことしやかな〈半真実〉であって、実感の領域には存在しない、と言いうるだろうか。」

「けれどもゼロという数には、数学的に定義不能な性質がある。どんな数もゼロで割ることはできず、数学的に矛盾なく定義することができない。この問題は「ゼロ除算」と呼ばれ、現状の数学におけるひとつの限界を示す、暗黙の了解とされているものだ。

 ゼロでない数をゼロで割ることはできず、ゼロをゼロで割る場合の解は定まらない。言い換えれば、


a / 0 = x のとき a ≠ 0 であれば

0 × ( a / 0 ) = a であるから

0 × x = a


 この場合、xがどんな数であっても a = 0 となり、a ≠ 0 という前提に矛盾するため、問いが成り立たない。よって、ゼロでない数をゼロで割ることはできない(不能)。同様に、


0 / 0 = x のとき

0 × (0 / 0) = 0 であるから 

0 × x = 0


であるが、どんな数にゼロを掛けても解はゼロであるため、xは定まらない。よって、ゼロをゼロで割る場合の解は定まらない(不定)。つまり「何にでもなれる(もしくは、何でもよい)」となるため、論理的にいえば「無意味」とほぼ同義である。ゼロ除算を処理不能な数学的例外として定義していない演算装置でこの処理が発生すると、不能な演算を無限に行おうとするため装置が機能停止し、復旧にかかる時間で致命的な状況をまねきうることが知られている。」

ちなみに「ゼロ除算」は数学的に定義できないものではなく、量子力学の不確定性原理で定義されるところの「ゆらぎ」の性質を端的に表しているのではないか、というのが現在の私の仮説です。

My current hypothesis is that "division by zero" is not something that can't be defined mathematically, but rather, it is something that clearly expresses the nature of "fluctuation" as defined by the uncertainty principle of quantum mechanics.


オオルリの鳴く声に助けられて、今日もどうにかこの世界に生きている。自然の声のなかにある自分を思い出しつづけること。自分は自然なので、自然の声のなかに自分はある。


適切な距離感というのはきわめてむづかしい。

かつて、なぜだかオオルリの家族と一つ屋根の下で生活するというまれな出来事があり、彼らが縄張りを示す特有の鳴き声を毎日ごく間近で耳にしつづけるのは脳を揺さぶられつづけるような奇妙な日々だった。

けれどもそのきわめて奇妙な距離感によって僕の脳にはオオルリの鳴き声が奥深く沁み入り、今では遥か遠くの山から聴こえてくるほんの小さな鳴き声でもたしかにオオルリであると聞き分けることができるようになった。

適切な距離感というのはそういうものであって、何メートルとか何デシベルという数値で計れるものではないし、後になってみないと何が適切か判別しがたい場面も多い。

固定化された常識の範疇では不愉快に感じられるだろう虫の羽音などにも、同様のことが言えると思う。

「自然は〈自閉症〉になった子どもであるヒトをすべてのつながりのさなかに戻そうといつでも使者を送り、耳元でメッセージを語り続けている。花の色や風の薫り、灼けつく日差しや凍える雪の夜、美しさと親しみを覚えるそうした風物とともに、一見不愉快にも思える氣候の変化、虫たちの模様や羽音、行動はそれぞれにヒトの閉ざされたからだと心を開くパスワードなのだと言える。」

Homo rehabilis【7】自然連絡網に加わる

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/05/naturalnetwork.html


私はヒトの脳を根底から揺さぶる大瑠璃のような鳴き声をもちたい。


花のいろ花のかたちのそれぞれに示されてあるかなしみ、われも。

"Colors of flowers, shapes of flowers each reveal own sorrows or compassions, and so me."


愛(かな)しみをわかちあひたるまみどりの草木のいろのあざやかさ見つ

"Sharing sorrows or compassions with plants I saw our brand-new green color vibrancy."


やまとことばの「かなしみ」は悲嘆だけでなく親愛の情も含んでいる。


短歌はやまとことばの精髄であるため、ざんねんながら意味と調べを完全に英語にうつしかえるのは不可能にも思える。

英語版は意味の伝達に重きを置いたもので、補足説明文としてはとても良いと思う。けれどもこれを短い詩へと昇華するすべを僕は今のところ知らない。

Tanka is the essence of Japanese language, so it seems impossible to completely translate the meaning and melody into English.

The English version focuses on conveying the meaning, and I think it works very well as a supplementary explanation. But I don't know how to elevate it into a micropoetry.


良い歌を詠む秘訣は「できうるかぎり詠まない」ことだ。自分にとってほんとうに重要な実感のみを深く歌に刻印する。

自分が一体何を歌に籠めようとしているのか、ながく深く吟味すること。古人はそれを「言挙げせず」と言った。ことばとは恐ろしいものなので、むやみに用いるべきではない。

近代社会は試行錯誤を推奨するが、それは最大の誤りであり、できうるかぎり深く物事を見つめ、不要なことは行わない心がけが「折り返しノイズ」の発生と負のループを産む錯誤を避けるための道だ。

短歌のみならず、現代社会において試行錯誤や模索は一種の方法論として推奨されているが、それは誤った行為であり、不要である。ネイティブアメリカンの伝統的な教育では、試行錯誤を避け、はっきりと「良い行為」を見いだすまでは行動を慎むべきであると云われている。


「たしかな感覚の上にことばの多義的な影がかぶさり、二重焼きされた幻に変じてしまう。その幻はさらなる幻を、不要なものである「試行錯誤」(錯覚に氣づかず、誤った試みを行いつづけること)や「模索」(眼を閉じて、まことしやかな模造品をまさぐること)を産む。」

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/12/conversation.html


色彩が胸痛むほどの春の雨 blue, blues, green and...

"So colorful that hurts my heart is the spring rain: blue, blues, green and..."


若い頃に詠んだ歌で、現状歌集に含めていないもの。このスタイルで詠んだ歌はほぼこれのみで、その後同様の形式の歌は生まれていない。

英語に訳してみると「短歌として違和感がない」から、英語短歌の雛型として用いることもできるだろうか。 


良寛の短歌


やまかげの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも


の英訳をこころみているのだけれどもきわめてむづかしい。例えば、

"The water trickling along mossed rocks of mountain shade is faintly clear, transparent as if almost I am so."

or

"The water trickling along mossed rocks of mountain shade is faintly clear, transparent as if I will be so."

この歌は和歌の伝統的修辞として知られる〈有心の序〉を用いた典型的作品で、有心の序は和歌の本質の萃点と呼ぶべき技法であるため、これを適格に翻訳できれば英語での歌作もかなり現実味を帯びてくるものと言いうる。


短歌でないものが短歌と呼ばれ、まさに短歌であるものが短歌として認識されなくなる時代にたちあっているのだな、としみじみ思う。歌の円寂する時。

「短歌の本質に逆行した、単に形式が57577の三十一字詩形である、と言う点ばかりの一致を持っただけの口語歌が、これ程すき嫌いの激しい詩形の中に、割りこもうとしているのは、おか目の私共にとっては、あまりに前の見え透いた寂しい努力だと思われる。

短歌が古典であると言う点から出て来る、尚一つの論理は、口語歌の存在を論理的基礎のないものにして了うであろう。〔...〕或は残るかも知れないと思われるのは、芸術的の生命を失うた、旧派の短歌であろう。」

歌の円寂する時/折口信夫

https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/46382_26540.html

口語の歌を短歌たりうるまで練り上げるのは簡単ではない。


或る港町の、山側の平野に広がる住宅街にあまり立派とは云えない平屋建ての家があって、塀に囲まれた狭い庭にある小屋の奥でなぜだか肉牛が一頭飼われていた。その家の裏にはさほど広くもない空き地があり、その横には終戦後もまだ土葬が行われていたのだと云うどこかしらおぞましい氣配の墓場がある。家の裏側の塀と空き地のはざまに牛の餌となる草の発酵物が積みあげられ、春から夏の盛りには氣温の高まりに応じて吐き氣をもよおすまでの甘い匂いが路地裏に充満する。その空き地で、いつのまにやら数人の大工が為事を始め、冬の終わる頃には何とも言えず無機質な風情の白い家が建った。男がその新築の家に越してきたのは三月初めの事だ。


この文章は私の主観が濃密であるという点以外おおよそ実話です。戦後にまだ住宅地の外れで土葬していたという話は信じがたいけれども、そう聞かされています。

牛はきわめて狭い小屋のなかで外を出歩くこともできずに肥育されているようで、時おり聴こえる低い呻き声のようなものからそこに牛が居るらしいことに氣づきました。これもまた信じがたいことですが実際に起こっている惨事です。


牛も人も、屠(ほふ)らるるまで籠められて街角甘く薰るもの喰(は)む

"Cows and people are alike confined until be slaughtered being fed sweet stuff smells on the street corners."


「家畜化することでいつしか家畜化され、栽培化することで栽培化される。〔...〕ヒトと動物、ヒトと植物がさまざまな微生物をなかだちとして結んだ特殊な相互関係の重層化によって〈人間〉という閉じた状況は発生し、周期としての時間のなかでその関係を維持するための「仮想的な管理者」として機能している。〈人間〉は「社会」という迷宮の夢に番人として仕えるミノタウロスのようなものだ。牛でもなく、人でもない夢の亜人が、牧畜という閉じた関係性を管理している。」

Homo rehabilis【7】自然連絡網に加わる

https://homorehabilis.blogspot.com/2023/05/naturalnetwork.html


日本の神社等で採用されている咒術の方法論は21世紀の今も生け贄方式であり、それはデジタル情報処理のことばに仮に置き換えてみるとすれば「ΔΣ変調によるノイズシェーピングと、物理ローパスフィルターを用いた帯域制限」に該当するのではないかと思う。

願いを叶えるとは未来のもつ不確定性をゼロに近づけることと同義で、自然なゆらぎ(時間のもつ本質的不確定性)を量子雑音として高周波帯域に追いやり、その帯域を認識している存在をローパスフィルター(物理的な抵抗)として用いることで量子雑音を限りなくゼロに近づけ、未来を確定させようとする咒術だ。そのため、認識可能な周波数帯域が広い存在は生け贄にされやすいと言える。

感性の豊かな人物や動物は物理ローパスフィルターとして定点に固定されたり、あちらこちらで抵抗として濫用される傾向にあるので氣をつけて欲しい。

大抵のイベントはそれが個人によるものであっても行政によるものであってもほぼ常に何らかの咒術的儀式であり、その場に居合わせた「認識可能な周波数帯域の広い存在」を物理ローパスフィルター(いけにえ)に用いる傾向があるから、どんなイベントも氣軽に参加すべきではないと言える。

イベントで子どもの情動がおかしくなったり、動物が言うことをきかなくなったりするのはこうした過剰なノイズリダクションに巻き込まれた結果だ。ゆらぎはノイズではないので、低減させてはいけない。

いわゆるペットと呼ばれるところの動物はヒトの家庭を安定させるための物理ローパスフィルターとして用いられている。犬やうさぎは文字通りヒトの認識できない高周波帯域を聴きとる能力があるので、ΔΣ変調によりノイズシェーピングされて高周波帯域に追いやられた量子雑音をカットするためのローパスフィルターに適している。彼らは空間的に行動を制限された上でヒトの認識できない高周波ノイズに日夜さらされるという物理的抵抗となることで、ヒトの家庭がある種の不確定性にさらされる確率を下げるための咒術的儀式に供せられている、というのが事実に近い認識と言えるだろう。多くの動物がヒトの社会を現状維持するための犠牲となっている。

「東京大学の安田らは∆変調方式の復調に用いる積分器を変調系に挿入することにより,量子化雑音を標本化周波数の1/6を境に高域に追いやる符号化方式を提案し,上記の構造から∆Σ変調と命名した。〔...〕量子化器で加算された量子化雑音はフィードバック制御され,出力信号内において微分特性すなわち高域上がりの特性を持つことになる〔...〕。従って標本化周波数を可聴域に対して十分高くとることにより,量子化雑音は〔...〕可聴域外の高域周波数帯に追いやられ,可聴域で良好な S/N を得ることができる。」(「音響信号のデータ変換と量子化雑音」武岡成人・大内康裕・山﨑芳男/『日本音響学会誌73巻9号』/2017)


謎の植物その後。

ちょうど鞘のような部分がきれいに開いたであろう日は雨だったため、何が起きているのか把握することができなかった。


ユキノシタの花が咲いている。

Saxifraga stolonifera blooms.


同じ木の、たぶん同じホオジロ。

On the same tree, perhaps same Emberiza cioides.


初夏の木漏れ日に散歩の影がゆらぐのを撮ろうとしたら、思いがけず自分の歩行音が16ビートだった。

When I tried to filming my shadow flickering as I walked through the sunlit filtering through the trees, I unexpectedly noticed that the sound of my walking was 16-beat. 

https://youtu.be/qU1p1l91Gog

初夏の木漏れ日に散歩の影が〈くっきりとゆらぐ〉さまを初めて意識的に眼にしたので、動画で記録できるものならしてみようと録画したものの、どうにも眼でみている姿そのままには写らない。60fpsや120fpsで記録する必要があるのだろうか。


「はぐくむ」の元は古語の「羽くくむ」で、濁点を振るなら本来「羽くぐむ」となるだろう語だが、発音のし易さにひきづられて訛ったものだと思う。江古田は「えごた」であるがいつのまにやら「えこだ」に置き換わってしまったような変化。

「くくむ」は「含(ふふ)む」や「包(つつ)む」に近い語で、現代には「くぐもる」のかたちで残っている。「くぐもる」は「くぐむ」が再活用しただろう語で「何かに覆われたような感じ」をあらわす語だ。

つまり「はくくむ」とは「羽で覆ってつつみこむ」様を意味する語であり、それが転じていまの「育む」となった。


英語のcareはCambridge Dictionaryによれば

the process of protecting someone or something and providing what that person or thing needs.

誰かまたは何かを保護し、その人または何かが必要とするものを提供するプロセス。

であるとされているため、careと同じニュアンスを求めて古語の羽ぐくむに辿り着くのは感覚的に正しい。

鳥が卵を羽根でつつみこみながら温め、巣立ちまで養育する姿がそれだ。

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/care


客人(たびびと)のやどりせむ野に霜降らば吾(あ)が子羽くくめ天の鶴群(たづむら) 〔萬葉集第9巻1791〕

If frost falls on the field where travellers sleep, please tuck my son up in your feathers, O cranes of the sky.

【白文】客人之宿將爲野尒霜降者吾子羽褁天乃鶴群


褁は袋を意味する字で、囊・裹に同じ。覆いくるむ、宝を意味するとも。この歌は遣唐使の母が異国に旅立つ息子に送ったもので、大切なわが子を守って欲しいと鶴に願う想いが褁の一字に籠められている。 

萬葉以前の日本人にとって和歌は咒力を秘めた護符であり、それはまさに「誰かまたは何かを保護し、その人または何かが必要とするものを提供するプロセス」そのものであった。

遣唐使の母がわが子に送った歌とそこに用いられている「羽くくむ」という語は、そのプロセスを的確に表している。その意味で言えば和歌とはまさにcareである。

この母は遣唐使である息子に長歌一首ならびに反歌を送るようなかなり学のある女性のようだが、咒的行為として歌を息子に授けるそのすがたはさながら縄文時代あるいはネイティブアメリカンの伝統的咒術社会の有り様を僕に透視させる。

短歌は読み手の身を守るための咒符であり、玩具ではない。


野を染めて深まる靑のあざやかな痛み身に享け、夏となりゆく。

"Summer comes in us as be given vibrant pains of the deepening blue that colors the fields as green."


いくたびも萠えたつあをきともがらの精(ち)をわかちてか僕(あ)を慈しむ

"So many times the fellows will get green in woods and share the spirits as bloods for me with loving cares."


In Japanese, green is sometime called blue. And so blue is not always the color of feeling blue. Or, feeling blue is always in moist green sensations of the forest. The blue as green is a quantum fluctuation of us.

日本語では、緑は青と呼ばれることがあります。したがって、青は必ずしもブルーな氣持ちの色ではありません。あるいは、ブルーな氣持ちは常に森の湿った緑の感覚の中にあります。緑としての青は、私たちの量子ゆらぎです。


散歩に持っていくコーヒーを、ホットで淹れて真空ステンレスボトルに入れる形式で携行していた。

のだけれど、真空ボトルで保温したホットコーヒーはどうにも短時間で味が劣化するため、前の晩からステンレスボトルで水出しする方式に切り替えたらばっちりだった。

特に水出し用のコーヒー豆である必要はないようだ。BPA等ビスフェノール系プラスチック不使用の、ステンレスとシリコンパッキンのみで構成された真空ボトルに、オーガニックのモカブレンドのコーヒー粉を入れ、湧き水を注ぎ入れて一晩以上静置。振ったりしないのが良さそう。今回は16gの粉に対し約400mlの水を注ぎ、14時間経ったものを飲んでみたら結果は良好◎

有機栽培コーヒー16gに対して湧き水400mlなのはちょうどそれしかコーヒーがなかったからで、適量ではないかと思える比率はたぶん1:20以下ではないかと思う。

一般的な水出しの比率は1:12程度と言われているようだが、12時間以上静置であれば1:20でもそれなりの濃度で抽出できるのではないかと予測している。要検証。


今日は有機栽培コーヒー22gに対し湧き水440mlで水出ししてみたらかなり良かった。真空ステンレスボトルにそのまま入れて約14時間静置。茶漉しで濾してボトルに戻す。


虚無がひろがるこの状況で対話可能な人類を探すための最も的確な方法は何だろう。

What's the way to find the human to be able to have a dialogue in this situation as spreading the void or meaningless?


きょう鷺の森を見に行ったところ巣立ちを終えたようで誰もいなかった。


マストドンではbirds.townというドイツの方が運営されているインスタンスに身を寄せています。

On Mastodon, I reside in an instance called birds.town, where is run by the server owner in Germany.


https://birds.town/@homorehabilis


*May 16, 2024 at 21:31

ヒトよりも鳥や虫の方がしっかり話を聞いてくれるし、無理に鳥語や虫語を話す必要もなくこちらが事実に反した言動をしない限りは日本語への理解度も思っている以上に深い。ヒト同士であれば話が通じるという考えの方がファンタジーだなと思う。

人気の投稿